はじめに

披露宴では会社の上司や同僚、親族や友人からお祝いの言葉をいただきますよね。

また、歓談の前には乾杯の音頭を取ってもらいます。

この他にも受付や余興など、ゲストにお願いしてやってもらうことがたくさんあります。

特定の役割があるゲストには、リマインドも込めて招待状にふせんを同封します。

あくまで承諾を得た上でのお願いふせんなので、同封すればなんでもお願いできると思ったら間違いですよ!

招待状を受け取ったらいきなり挨拶を頼まれていた。

何も聞いていないのに余興をお願いされていた。

なんてことになったらゲストに対しても失礼に当たります。

打診もせずに招待状で頼んだら、ゲストも困惑してしまいますよ!

ふせんについてはこちら

それでは受付や挨拶はいつまでに頼んでおくのがいいのでしょうか。

それぞれいつまでに頼んでおくべきかの一例を紹介いたします。

あくまで一例であり、中にはもっと早く言って!と思う人もいるかもしれません。

来てくださるだけでありがたいので、ゲストへの負担も考えてお願いしましょう。




いつまでに頼むの?

結婚報告から披露宴までの期間によるところも多いですが、だいたい5~6カ月前に頼んでおくといいと言われています。

披露宴の日取りが決まってから、出席してほしいゲストに報告と出席の依頼をすると思います。

その時についでに頼むのがいいでしょう。

ゲストをリストアップするときに、誰に頼もうかというのも考えておくといいですね。




受付

受付だけに限りませんが、招待状を出す前に披露宴に来てもらえるか確認をすると思います。

その時ついでに受付もお願いしたい旨を伝えましょう。

受付は主に仲のよい友人や兄弟姉妹などに頼むことが多いです。

お願いしている手前、あまり文句は付けたくないものですが、受付の人と全く面識のないゲストもたくさん来ると思います。

態度が悪いとその人ばかりか、新郎・新婦の人間性まで疑われかねませんので、最低限マナーのある人を選任しましょう。

また、受付ではご祝儀を受け取ったり、お車代を渡したりすることになります。

誰から受け取ったのか、誰にお車代を渡すのかなどお金のやり取りが発生します。

疑いたくはないのですが、お金のことも任せられる信頼のおける人を選任しましょう。

ご祝儀を狙った詐欺も発生しているようです。事前に段取りなどを確認しておきましょう。

受付マニュアルについてはこちら

挨拶(スピーチ)

挨拶(スピーチ)は基本的に、会社の上司や恩師、特段お世話になった方などにお願いすることが多いと思います。

こちらも披露宴に来てもらえるか確認して承諾を得たら、その時に頼んでおけば問題ないと思います。

新郎または新婦側のどちらかだけというパターンもあるようですが、やはり新郎側・新婦側それぞれで上司などからお祝いの言葉をもらえた方が体裁もいいようです。

私たちの場合は、夫が転職したばかりで縁もゆかりもない上司には頼みにくい。。と言っていて当初は私の上司だけのつもりでした。

しかし、来てくださる以上、頼まないのは逆に失礼になるのではと思い直し、改めて挨拶のお願いをしていました。

課長や部長などある程度の役職について長い方は、そういった場での経験も豊富な方が多いようで、入社して数カ月の夫に対しても素敵な言葉を贈ってくださいました。

お願いしてよかったと夫も言っていました。

招待しているゲストによっては、会社の人を呼んでいないという方もいると思います。

上司にこだわる必要はなく、お世話になっている人や関わりの深い人にお願いした方が、エピソードも豊富で話やすいと思いますよ。

ただし、いくらお祝いの場で関係の深い間柄だったとしても、注目を浴びるのが苦手、人前で話すのが嫌 という方もいると思います。

そういった方にお断りされて場合には、無理強いせずに他の方を当たりましょう。

いくらお願いしたい相手でも、引き受けてくれなければ意味がありませんし、無理強いなどしてその後の関係が悪化しては元も子もありません。

とは言っても、お願いしているのに断られると頼んでいる側としてもあまりいい気はしないですよね。

場慣れしている人や人前に立つのが得意、目立ちたい人など、引き受けてくれそうな人にお願いしましょう。

乾杯

乾杯は年長者で新郎側にお願いするのが多いようです。

挨拶を部長にお願いしたら、乾杯は課長のような感じです。

私たちの場合は、夫が挨拶(スピーチ)をお願いするのも渋っていたくらいなので、乾杯は余計に頼めないとかなり弱腰でした。

夫側の会社の人がいないわけではない中で、私の上司にお願いしたら先方にも失礼になるのではないかと思っていました。

夫は渋々親戚の叔父さんにお願いをしていましたw

それなりにお年も召していて貫禄がある方だったので、全然見劣りはしませんでしたよ。

ということで親戚でも問題ないと思います。

会社関係に頼まない場合は、両親も交え誰に頼むのかもよく相談した方がいいでしょう。

余興、友人挨拶

特に余興をお願いしたいと考えている方は早めの方がいいと思います。

余興によっては準備や練習など、本番までに時間を要することがあります。

あまりに直前では、引き受けたくても準備期間がなさ過ぎて引き受けられないということにもなってしまいます。

余興は仲の良い友人に頼むことが多いと思いますが、気心が知れているからと言って、無理にお願いしたりハードルを上げたりして、相手のやる気を損ねないようにしたいですね。

親しき中にも礼儀ありです。

自分たちの経験などからも、私たちは余興をやらないという決断をしました。

その代わりに抽選会をやりましたが、それも結構盛り上がりましたよ。

抽選会についてはこちら

いかがでした。自分たちの準備のことで頭がいっぱいになり、ゲストへの配慮を忘れないようにしたいですね。

結婚式に出席してくださるゲストは、休みの日に来てくれたり、わざわざ休みを取ってくれたり、遠方なら交通費などもかかります。

ゲストの負担も考えて、やってくれて当然とは思わず、あくまで謙虚にお願いすれば、きっと快く引き受けてくれると思います。

素敵な結婚式になることをお祈りしております。