はじめに


結婚式のお支払はご祝儀払いを予定しているけど、ご祝儀がいくらもらえるのか不安…

結婚式の準備を進めていくと、憧れていたものが現実味を帯びてきて、夢が膨らむし、ワクワクしてきますよね♪

もうひとつ現実味を帯びてくるのがお支払の問題

貯金や親の援助がなくて、ご祝儀払いを予定しているけど、当日足りるか心配…

と不安を抱えている方もいると思います。ご祝儀の相場、総額についてご紹介します!




平均は約3万円

ゼ○シィの調査によると、貰えるご祝儀額の平均は、およそ3万円なんだそうです!

招待しているゲストの人数と平均額から、おおよそ貰えるご祝儀の総額がわかります。

30人であればおおよそ90万円
50人であればおおよそ150万円
100人であればおおよそ300万円

ただし、これはあくまで全部の平均ですので注意が必要です。

招待しているゲストが、友人の割合が多ければ相場通りか、少し少な目になると思います。

逆に近しい親戚が多ければ、少し多めになると思います。

また、子供や、家族単位で招待していると、夫婦で5万円や家族で7万円くらいが相場なので、平均よりも少な目になると思います。

ご自身の地域の慣習によるところも大きいかもしれません。

ゲストの構成が決まっていなければ、この辺も参考にしてみてください。

すでにゲストの人数などが決まっている人は、ご祝儀いくら貰えるかの参考にしていただいて、当日のお支払に備えてください。

会費制という選択肢


会費制という制度は、もともとは北海道や東北などで主流だったようですが、今ではけっこう認知度も上がってきているのではないでしょうか。

割り切ってしまえば、ゲストもホストもwin-winな制度であると個人的には思います。

招待状などに書き添えてあらかじめ会費を伝えておくので、ゲストは提示されて金額を用意すればいいのです。

ゲスト側は、友人同士でいくら出すか探り合ったり相談したり、見栄を張る必要はなくなります。

招待する(ホスト)側は、回収できる金額がわかっているので、ゲストの人数と予算でプランを立てることができます。

ご祝儀では上限がないので、もらう額に見合った返礼品を用意する必要がありますが、会費制では返礼品がない場合や、最低限の品物で済ますことができるようです。

地域の慣習、しきたりなどで会費制を反対される場合もあるかもしれませんので、両家のご両親とよく相談してください。

持出し額の相場


ご祝儀払いの時にどのくらい足が出たか、自分たちのお金を持出したか(結婚式の総額からご祝儀総額を引いた額)の平均は約100万円だそうです。

ご両親からの援助があれば安心ですが、親にもあまり負担はかけたくないですよね。。

二人で目標額を決めて、結婚式まで少しでも貯金をしていきましょう。

ご祝儀の相場や約3万円とご紹介しましたが、この中から一人のゲストあたりにどれくらい予算がかかるかというのを会場で教えてくれました。

約半分はお料理代
3分の1が装飾・会場費
1割が返礼品

内訳はだいたいこのようになるそうです。つまり、ご祝儀相場の約3万円のうち、半分の1万5千円がお料理代、3分の1の1万円が装飾・会場費、1割の3000円が返礼品代として、ゲスト一人当たりかかるそうです。

ほぼ、差し引き0ということですね。。。

あくまで目安ですので、実際には料理のグレードを上げたりデザートビュッフェを付けたり。。

引き出物のグレードを上げたり、引き出物の他に縁起物やプチギフトを用意したり。。

演出などのオプションを追加したり。。

するとご祝儀では収まらないので持出しになるというわけです。。




平均が3万円ということは、それより多い人もいれば少ない人もいるわけです。。

実際、私の友人で金欠だったのかご祝儀が1万円だった方もいました。(来ていただいているので文句はありません!)

加えて、遠方ゲストが多い場合は、お車代や宿泊費なども追加でかかってきます。

それぞれの演出や装飾、招待状から席札に至るまでカタログやパンフがあり、こだわり出したらキリがないという状態でした(経験談)。

優先順位を付けて、会場で頼むものの他に自分たちで用意するものを決めて、少しでもコストを抑えたいですね。

私たちは、席次表やメニュー表などのペーパーアイテム、プロフィールムービーなどは自分たちで作ってコストを抑えました。

ディズニー風にしたい!というこだわりは自分たちでちゃんと入れましたよ♪

こちらの記事で紹介しています。
席次表は絶対これ! ディズニーウェディングにはマストなペーパーアイテム TODAY風席次表

結婚式の席札はパスポート風でディズニーの特別感を演出

自作のペーパーアイテム メニュー表の作り方

自作ムービーは無料ソフトで簡単に作れる?!ムービーメーカーがおすすめ

是非参考にしていただければ幸いです。

素敵な結婚式になることをお祈りしております。